西淀病院 診療科・部門【診療のご案内】
リハビリテーション科
診療内容・特色
当院では、脳血管リハビリテーション料(I)、廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)、運動器リハビリテーション料(I)、呼吸器リハビリテーション料(I)の施設基準の算定をしており、それに準じた疾患に対するリハビリテーション・アプローチを提供しています。
全病棟で、365日リハビリテーション・アプローチを提供できる体制が整っています。回復期病棟では、入院時に家屋訪問を行い、退院後の生活を見据えた関わり(訓練・環境)を行っています。
退院前には、実際の生活環境での生活動作や介助量軽減の評価のために、家屋訪問を実施します。それを元に必要な家屋改修(段差の解消や手すりの設置など)、介護サービス導入等を検討する会議(カンファレンス)を、医師、リハビリ療法士、看護師、医療福祉相談員(MSW)、介護サービス(ケアマネジャーや訪問看護・リハ)事業所の職員など多職種で行います。
さらに、地域の慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者さん向けの取り組みとして、「呼吸ケア・リハビリテーション教室」や、HPH活動として「健康運動教室(ストレッチ・スクエアステップ)」にも積極的に関わり、疾病(障害)予防やケアの面での活動も行っています。
理学療法
理学療法士は怪我や病気などで身体に障害のある人や、障害の発生が予測される人に対して、日常生活を行う上での基本的動作能力(寝返る、起き上がる、座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に関わります。そのために、運動療法(関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法)、物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)、日常生活動作練習(動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法)を行います。加えて介助方法のアドバイスや、生活環境調整(家屋評価)などを行い、自立した日常生活が送れるよう支援する専門職です。
作業療法士
作業療法士は怪我や病気などによる身体運動機能の障害に加え、高次脳機能障害(脳の損傷が原因で、言語や記憶、注意、情緒といった認知機能に起こる障害)や、精神機能障害(器質的な障害がなくて、様々な要因による精神に関して異常をもたらす病気)などを主として対象とします。
基本的動作能力、応用的動作能力(食事、トイレ、家事など、日常で必要となる活動)、社会的適応能力(地域活動への参加、就学・就労)などを維持・改善し、「その人らしい」生活の獲得を目指します。さらに将来の生活を見越し、その時の症状にあわせて、こころとからだの基本的な機能改善を援助する(種々の自助具作成、生活環境調整など)とともに、新たな機能低下を予防します。
言語聴覚士
言語聴覚士は「話す」「聴く」「食べる」といった機能に課題を抱える人に対して、問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために、専門的な評価や訓練などを行います。
ことばによるコミュニケーションの問題は、脳卒中後の失語症、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。
また、加齢や脳血管障害などが原因で摂食・嚥下(食べる・飲み込む)が困難な人に対して、咀嚼から嚥下までの一連の行為の中で、問題になっている部分を明らかにするために、必要に応じて精密検査(VF検査:バリウムを用いた嚥下検査)を行い、食事形態(食べ物を細かく切る、とろみをつけるなど)や介助方法などを詳しく説明しています。
これらの障害を持つ患者さんは、見た目では障害があると分からないため、周囲から理解されにくいこともあります。言語聴覚士は、そんな患者さんの不安な気持ちに寄り添い、ご本人やご家族とともにその方らしい生活や人生の回復をめざして支援しています。
西淀病院リハビリテーション科では、週2回の勉強会・症例検討・発表会も開催して、セラピストとしての知識・技術の向上にも努めています。
担当医師紹介
黒谷 栄昭
- 日本リハビリテーション医学会 臨床認定医
仙城 真
- 日本リハビリテーション医学会 臨床認定医