放射線科

西淀病院 診療科・部門【部門】

放射線科 検査のご紹介

一般撮影

 一般撮影は通常レントゲン撮影と呼ばれており、放射線(X線)を利用して体内の骨や組織、器官 等の構造を画像化する検査です。
(1)胸部・腹部
 肺がん検診で有名な胸部撮影は、肺の異常陰影だけを探すのでなく心臓や肋骨、縦隔など多くの臓器(情報)を写し出されています。
 腹部は 結石や異常ガス像(体内の空気)を直接指摘出来ます。また軟部腫瘤像や液体貯留像はコントラストの差異や既存の臓器の圧排偏位として写し出されます。
(2)関節
 骨折や脱臼その他の異常を写し出されます。
(3)骨
 主に骨折を調べる為に検査しますが、骨の疲弊や位置・角度を調べる為にも写します。

透視撮影

 一般撮影と同様に放射線(X線)を利用して体内の骨や組織、器官等の構造を画像化する検査です。
 一般に透視検査と呼ばれていますが、X線テレビとも言います。X線を利用して内臓の様子や骨の様子を調べます。
  リアルタイムに体内の様子をモニターに映しだし、必要に応じて撮影し画像化します。まるでテレビを見ている様にみえます。この点を利用して、針先の位置確認や各種機具を映しながら検査を行なうと安全に出来ます。 
  胃十二指腸検査や注腸(大腸)検査は通常バリウムを使用します。患者様の体位を何度も回して貰う事により胃壁・腸壁にそのバリウムを塗ります。正常に塗れない壁(病気)を見つける検査とも言えます。

CT検査

 コンピュータートモグラフィーの略。日本語でデジタル断層検査です。
 単純写真が2次元表示であるのに対しCTは3次元的に表示する方法であり、その像は横断像(輪切り)すなわち前後左右の位置関係を写し出します。
 また隣接し合う臓器に対して区別する能力(空間分解能)に優れ、病気の存在や病態構造を知るには有用です。

MRI検査(核磁気共鳴装置)

 マグネティックレゾナンスイメージングの略。MRIは強力な磁場と電磁波を使用してコンピューター処理で像を作成する方法で、放射線を一切使いません。
 詳細な画像(高い組織分解能)が得られ、あらゆる角度(任意断面)から像を作成します。
 また体内を視る方法(T1・T2・PDなど各種パラメーター等)を変える事により、多数の画像が生まれ、その同一組織で得られた像のコントラストの組み合わせを判断する事により多くの情報を得る事が出来ます。

アンギオ撮影

 一般に動脈撮影の事を指します。
 方法はカテーテルと呼ばれる細長い管を鼠頚部または上腕より挿入し、先端を目的の位置(関心領域)まで挿入します。その後、造影剤(血液は写真には映らないので、映る様に開発された薬)をこの管から注入します。造影検査は診断目的であり、異常集積・走行など血管異常を見つける為に施行する検査です。
 治療目的には挿入したカテーテルより薬剤を注入する事により、周囲の臓器を傷つける事なく目的の位置(関心領域)の治療を行なう事が出来ます。

マンモグラフィー(乳房撮影)

 乳房(軟部組織)の腫瘤や微小石灰化像を画像化します。
 近年、乳癌患者様は増えてきており検診希望者が増えてきています。言うまでもなく早期発見早期治療に役立ってます。

PAGE TOP