一般財団法人 淀川勤労者厚生協会 附属 西淀病院・のざと診療所

< MENU

後期研修医(専攻医)の募集について

日本一の家庭医療を学び、地域で活躍できる医師になろう

 西淀病院には家庭医・総合診療医が多数在籍。病院をはじめ、診療所や在宅医療の場で活躍しています。またOCGFP(大阪家庭医療・総合診療センター)や臓器別専門医と連携し、病棟・救急・外来・在宅医療の各現場で継続した医療を実践できます。

病院見学を随時受け付けています。興味を持たれた方は下記の連絡先までお気軽にご連絡ください。

 

西淀病院 医局事務課研修担当 吉倉
電話 06-6472-1141(代表)
E-mail ishikenshu@yodokyo.or.jp

 

専門研修基幹型プログラム

内科(募集人数1名) 西淀病院内科専門研修プログラム(PDF)

2023年度から日本専門医機構の内科専門研修プログラムの基幹施設に認定されました。

研修施設は次の通りです。

基幹施設:西淀病院

連携施設:耳原総合病院、コープおおさか病院、東大阪生協病院、淀川キリスト教病院、尼崎医療生協病院(兵庫県)、下越病院(新潟県)、長野中央病院(長野県)、宇部協立病院(山口県)

 

総合診療科(募集人数4名) 西淀病院総合診療専門研修プログラム(PDF)

西淀病院は総合診療専門研修プログラムの基幹施設となっています。プライマリ・ケア連合学会の新・家庭医療専門医を目指す方もそのまま研修可能です。研修中は大阪家庭医・総合診療センター(OCGFP)に所属します。

研修施設は次の通りです。

総合診療Ⅰ:ファミリークリニックなごみ、ファミリークリニックあい、更別村国民健康保険診療所、寿都町立寿都診療所、国民健康保険上川医療センター、たいしょう生協診療所、はなぞの生協診療所、ふくちやま協立診療所

総合診療Ⅱ:西淀病院、京都協立病院、耳原総合病院、くわみず病院、大阪医科大学附属病院

内科:西淀病院、耳原総合病院、コープおおさか病院、東大阪生協病院

小児科:耳原総合病院、尼崎医療生協病院、淀川キリスト教病院

救急科:西淀病院、耳原総合病院

リンクはこちらから↓

大阪家庭医療・総合診療センター(Osaka Center of General & Family Practice)

処遇
身分:常勤医
給与:月額449,000円(卒後3年時、手当含む・賞与除く)

応募資格
2年間の厚生労働省指定の初期臨床研修を終了(見込み)した医師

お問い合わせ先
西淀病院 医局事務課研修担当 吉倉
電話 06-6472-1141(代表)
E-mail ishikenshu@yodokyo.or.jp

 

内科への転科など

西淀病院では、「内科への転科」「専門研修のやり直し」など、それぞれの事情に応じた研修の受け入れも行っています。
研修分野としては、総合内科、呼吸器内科、消化器内科、糖尿病内科で受け入れが可能です。

 

総合内科研修

西淀病院総合内科後期研修プログラム

対象と期間

西淀病院総合内科研修は、将来地域の中小病院で総合内科医として働く意思のある人を対象とし、期間は3年間とする。

一般目標

臓器・分野に偏らず総合的・全人的に患者を診る素養を身につける。
地域で包括的・継続的に患者を診る視点を養う。
生涯学習し発展していく職業人としてのプロフェッショナリズムを養う。

研修項目と個別目標・方略

(1)病棟医療

期間ローテートの全期間(副指導医になる期間を含む)。

到達目標

  • 高度な検査や処置を必要としない一般内科症例について、EBMに基づいて自らの判断で検査・治療の方針を決めることができる。適切なタイミングで専門医にコンサルトすることができる。
  • 基本に基づいた医療面接・身体診察が適切な時間内にできる。
  • 鑑別診断をふまえた症例プレゼンテーションが適切にできる。
  • 臓器別専門医療にとどまらず包括的に患者さんを診る視点を身につける。

研修方略

  • 急性期病棟で5~10人程度の患者の主治医となる。副指導医になる期間は指導医・初期研修医とのチームで担当するため、初期研修医の担当患者について把握することが求められる。週3回程度のチーム回診、毎日のカルテチェック、週1回の病棟回診で診断・治療方針を確認する。病棟カンファレンスで、看護師など多職種と治療方針を共有する。
  • 医療面接・身体診察・鑑別診断について標準的な教科書を通読し、初期研修医へのレクチャーも行う。
  • 中心静脈カテーテル挿入・気管挿管・胸腔穿刺・腹腔穿刺など内科の基本的手技を初期研修医に指導し、より確実な手技を習得する。
  • 高度急性期医療機関での治療を終えて転院した患者の主治医になり、自宅や施設に退院するまでのリハビリテーションや在宅調整を経験する。地域包括ケア病棟での入院期間も含む。
  • 高齢者医療に特徴的なプロブレムについてレクチャーを受け、担当患者での評価と対応を行う。

レクチャーの項目

内科専門医・総合診療専門医共通:老年症候群、認知症、せん妄、転倒、嚥下障害、褥瘡、栄養評価と治療、ポリファーマシー、高齢者医療の倫理、介護保険と地域医療システム

内科専門医:慢性疾患管理と行動変容、予防医療、アルコール関連内科疾患と介入、禁煙指導、緩和ケア、在宅医療

総合診療専門医:ICUルーチン、感染管理、術前評価と周術期マネジメント

  • 地域総合内科カンファレンス(週1回)に出席して学習会を担当する。学習会のうち1回は、EBMに基づいた論文の批判的吟味について発表する。
  • EBMの5つのステップについてレクチャーを受け、自らの診療で生じた疑問に適用してレポートとして提出する(1テーマ以上)
(2)救急医療

期間:ローテートの全期間

到達目標

  • 中小規模病院での救急医療の役割について理解し、必要十分なファーストエイドができる。適切な診断および処置を行った上で入院の判断あるいは専門医療機関への転送ができる。

研修方略

  • 週1~2単位の救急外来(総合外来1診)と週1回の外来当直を担当する。専攻医1年目(PGY3)の場合は、終了後に指導医からのフィードバックを受ける。
  • 高齢者の救急に特有の問題についてレクチャーを受ける(救急での高齢者の評価、発熱、意識障害、転倒に伴う骨折、誤嚥性肺炎など)。
  • 初期研修医への救急疾患のレクチャーを担当する。
  • 看護師を中心とした多職種に対する救急医療の学習会を担当する。
  • JMECC(内科学会救急・ICLS講習会)を受講する。
  • ICLSコース(二次救命処置基礎コース)にインストラクターとして参加し、多職種や市民に対するBLS・AEDの指導も行う。
(3)総合外来

期間ローテートの全期間

到達目標

  • 初診や急性疾患を中心とする総合外来で適切な初期評価と対応を行うことができる。
  • 生活習慣病を中心とした慢性疾患を外来でフォローして必要な治療を行い、適切な全身管理ができる。

研修方略

  • 総合外来(午前の2診・3診または午後の2診)(週1単位)を担当する。診療終了後に指導医のフィードバックを受ける。
  • 初期研修医と指導医との外来カンファレンスに参加して症例を検討する(週1回)。
  • 予防医療、ヘルスメンテナンスについてのレクチャーを受けて外来で実践する。
  • ローテート期間が6ヶ月以上の場合は、必要に応じて総合外来で慢性疾患のフォローも行う。
  • 専門医の予約外来を見学して慢性疾患の外来管理を学ぶ。
  • 生活習慣病の治療に必要な認知行動療法の理論と技術を学び、実際の診療に生かす。のざと診療所の禁煙教室を担当する。
(4)在宅医療

期間ローテート期間が6ヶ月以上の専攻医で希望する場合。ローテートの全期間。

到達目標

  • 在宅医療の特性を生かし、生活の中で患者を把握して診療することができる。

研修方略

  • 診療所の訪問診療を担当する(週1単位)。
  • 最初の2回は指導医の訪問診療に同行し、その後は独立して訪問診療を行う。単独での訪問診療中も、電話での指導医へのコンサルトを可能にする。毎回終了後に指導医のフィードバックを受ける。
  • 担当患者を高齢者総合評価(CGA)を用いて評価する。主治医としてサービス担当者会議に出席する。
  • 在宅での緩和医療についてのレクチャーを受け、がんおよび非がん末期患者の訪問診療を経験する。
(5)チーム医療・マネジメント

期間ローテートの全期間

到達目標

  • チーム医療の中で医師に求められる役割を自覚し、医療の質の向上や安全管理のために必要な課題に取り組むことで病院に貢献できる。

研修方略

  • 多職種からなるチーム(高齢者委員会、感染制御チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)、防災委員会、HPH(Health Promoting Hospitals & Health Services)など)に参加する。
  • 臨床倫理カンファレンスの運営に参加して司会をする(月1回)。
  • ローテート期間が6ヶ月以上の場合は、テーマを決めて改善に取り組む。大阪民医連学術運動交流集会などでの発表を目標とする。
  • 医師患者間や職種間のコミュニケーションについて、講義やセミナーを通してその理論と技術を習得する。
  • 保険診療の枠組みや病院・診療所経営への医師の貢献について指導医および医事課から講義を行う。レセプトチェックの内容について指導医のチェックを受ける。
  • 病棟運営会議に参加し経営指標を理解した診療を行う。
(6)医学教育

期間初期研修医の副指導医を担当する期間

到達目標

  • 初期研修医の指導に加わることを通じて、将来後進を育てるのに必要な医学教育の基礎を学ぶ。

研修方略

  • 初期研修医の副指導医として患者さんをチームで担当し、初期研修医から日常的な相談を受ける。チーム回診やカンファレンスに参加し、病状説明に同席する。
  • 院内外での講義・ワークショップを通して研修指導に必要な理論と技術を学ぶ。臨床研修指導医講習会を受講する。
  • 生涯学習の手法を学び、研修医とともに実践する。

医学生や初期研修医向けのカンファレンスを企画・運営してフィードバックを受ける。

評価

 形成的評価として、指導医とともに月1回ふりかえりを行う。総合内科研修到達度評価表(内科専門研修カリキュラムに準じて作成する)に基づいて3ヶ月ごと経過時と研修終了時に評価を行う。指導医や研修システムに対するフィードバックを行い、研修システムの改善に役立てる。

 

呼吸器内科研修

西淀病院呼吸器内科後期研修プログラム

対象と期間

西淀病院呼吸器内科後期研修は、将来地域の中小病院で呼吸器内科を中心とした内科医として働く意思のある人を対象とし、期間は3年間とする。

一般目標

地域の病院の呼吸器内科医として、呼吸器分野のcommon diseaseを自らの責任で適切に診断・治療できる。高度に専門的な診断・治療を必要とする症例について適切な医療機関に紹介できる。
後期研修中に日本内科学会認定医の取得を目標とし、後期研修終了後に日本呼吸器学会専門医の取得を目標とする。当院は日本呼吸器学会認定施設であり、内科学会認定医取得後3年間の研修で専門医の受験資格が得られる。

プログラムの構成

1年目は、これまでの研修で不十分だった分野を中心にローテート研修を行う。2年目以降は西淀病院呼吸器内科を中心に研修し、3年目前半では副指導医を担当する。希望により6ヶ月までの外部研修も可能である。

3年間のローテート例

到達目標

(1)疾患
  • 気管支喘息の診断と喘息発作の治療ができる。外来での喘息の長期管理ができる。
  • COPDを診断でき、急性増悪の治療ができる。
  • 市中肺炎・院内肺炎の鑑別診断ができ、適切な抗菌薬で治療できる。
  • 肺結核が疑われる症例を早期に認識し、周囲への感染対策を含めた適切な対応ができる。排菌のない症例について自ら治療できる。
  • 肺癌が疑われる症例を早期診断できる。肺癌の治療については、手術・放射線療法が必要な症例を適切に紹介できる。自ら化学療法が施行でき、進行癌の緩和ケアを適切にできる。
  • 睡眠時無呼吸症候群が疑われる症例を適切に診断でき、鼻マスクCPAPの外来での管理ができる。
(2)診断

  • 呼吸器分野の主訴について適切な医療面接・身体診察ができる。
  • 胸部X線・CTを自ら読影できる。
  • 喀痰グラム染色を行い、所見を抗菌薬の選択に生かせる。
  • 胸腔穿刺を自ら行い、胸水の鑑別診断ができる。
  • 気管支鏡の適応を判断し、自ら観察まで施行できる。
(3)治療
  • 在宅酸素療法の適応を理解し、適切な酸素流量の決定ができる。症例があれば導入を経験する。
  • 侵襲的・非侵襲的人工呼吸の理論を理解し、適応を判断して施行できる。
  • 気管挿管ができる。
  • 胸腔ドレナージチューブの挿入ができる。
  • 呼吸理学療法の理論について理解し、適応を判断して実施できる。
  • 禁煙指導の理論について理解し実践できる。禁煙外来を担当できる。
  • 社会保障制度について理解し、患者の社会経済的背景にも配慮して適切に利用できる。

研修方略

評価

呼吸器内科研修到達度評価表に基づいて1ヶ月ごとにふりかえりを行う。中間の時点で中間総括を行い、残り期間の目標を設定する。研修終了時の研修総括で到達度評価を行う。指導医や研修システムに対してもフィードバックを行い、研修システムの改善に役立てる。

推薦図書

指導医

大野 啓文(日本呼吸器学会指導医) 指導責任者
穐久 英明(日本呼吸器学会専門医)
大島 民旗(日本呼吸器学会専門医)
福島 啓   (日本呼吸器学会専門医)

消化器内科研修

西淀病院消化器内科後期研修プログラム

研修期間中は将来何らかのサブスペシャル分野を選択するにしても、総合的な内科全般の力量をまず獲得し引き続いてサブスペシャル分野の研修を行う。したがって、サブスペシャル分野の研修開始は3年目以降とする。

研修目標

患者の視点に立った安全で良質な医療を提供できるように、質の高い診療能力を有する消化器内科医を育成する事を目標とする。
具体的には以下の項目を目標として研修する。

  1. 吐・下血や腸閉塞、急性腹症などに対する救急処置について実践・習得し、また多様な消化器疾患に対して、疾患の病態生理、診断、治療の過程を正確に修得する。
  2. 消化管や胆膵領域における、内視鏡を中心とした消化器疾患の診断、治療や消化管癌に対する化学療法、炎症性腸疾患に対する栄養及び薬物治療を含めた総合的治療学など質の高い医療を実践できる専門医を育成する。
  3. 肝疾患診療において、急性肝疾患、慢性肝疾患、肝細胞癌症例等の肝疾患症例を経験し、肝臓病学全般に対する知識を習得する。

研修方法

  • 一般内科医としての力量を向上させる。
  • 日本消化器病学会専門医研修カリキュラムに準ずる。
  • 病棟(消化器内科+一般内科+他科:計54床)で主治医として患者を担当する。
  • 上部消化管内視鏡検査、腹部超音波検査などの検査を開始する。
  • 緊急内視鏡、ERCP、経皮的胆道ドレナージなどのあらゆる処置の介助を開始する。
  • それ以後は、最終的には独り立ちできることを目指す。
  • 消化器病学会関連施設となっているので、消化器病学会専門医の受験資格取得が可能。

研修内容

(1)診断

消化器疾患の診断に必要な検査手技である上部消化管内視鏡検査、大腸内視鏡検査、腹部超音波検査、ERCPなどを習得する。

(2)治療

治療手技として、イレウスチューブ挿入、内視鏡的胃瘻造設術の術者、消化管出血に対する内視鏡的止血術、食道静脈瘤硬化療法、内視鏡的粘膜切除術、消化管拡張術、胆道系治療(ENBD、 EST、 Stent、 PTBD)、肝腫瘍に対するエタノール注入療法やラジオ波焼灼療法の助手となり、技術のみならず、術前後の対応を学ぶ。その他、消化器癌に対する化学療法、炎症性腸疾患のコントロール、急性膵炎の治療、ウイルス性肝炎に対する抗ウイルス療法などを修得する。

(3)カンファランス他

毎週一回ずつ、消化器カンファレンス、月に一回、大阪民医連4病院の消化器内科の合同カンファレンスが開催される。研究会、学会に参加し積極的に発表を行う。

当院において修得可能な検査、治療手技一覧

(1)検査手技
  1. 上部消化管内視鏡検査、大腸内視鏡検査、など
  2. ERCP、など膵、胆道系の検査
  3. 腹部超音波検査、造影超音波検査
  4. 腹部血管造影
  5. 肝生検、超音波ガイド下腫瘍生検
(2)治療手技
  1. イレウスチューブ挿入
  2. 消化管出血に対する内視鏡的止血術、内視鏡的粘膜切除術、消化管拡張術
  3. 内視鏡的胃瘻造設術
  4. 食道静脈瘤硬化術(EIS)、結紮術(EVL)
  5. 胆道系治療(ENBD、EST、Stent挿入術、PTBD/PTGBD など)
  6. エタノール注入療法、ラジオ波焼灼療法
  7. 肝癌や消化管出血に対するTAEやリザーバー動注など
  8. 消化器疾患の内科的治療(癌化学療法、肝炎に対する抗ウイルス療法など)

指導医

赤路 英世(日本消化器病学会専門医)
齋藤 栄作(日本消化器病学会専門医)

 

糖尿病研修

西淀病院糖尿病内科後期研修プログラム

対象と期間

将来、糖尿病専門医として病院、診療所、地域で糖尿病治療の中心として働く意志のある人を対象として、期間は3年間とする。

一般目標

わが国で急激に増加しているcommon diseaseである糖尿病のマネージメントが的確に行える。

プログラムの構成

1年目は、これまでの研修で不十分だった分野を中心にローテート研修を行う。2年目以降は西淀病院糖尿病内科を中心に研修し、3年目前半では副指導医を担当する。希望により6ヶ月までの外部研修も可能である。

到達目標

  • インスリン強化療法の理論、利点、欠点を理解し実践できる。
  • CSII、カーボカウンティングの理論と実践。
  • 進行した合併症患者の治療のマネージメント。(糖尿病腎症から腎不全期に至っている例、増殖網膜症例、有痛性神経障害例など)
  • 糖尿病足壊疽等足病変患者の適切な評価、治療ができる。
  • 頸動脈エコーの技術の獲得。
  • 患者教育の中心的指導者となる。
  • 糖尿病治療チームの中心として、指導的役割を果たせるようになる。

研修方法

  • 病棟診療のみならず、指導医の下で糖尿病専門外来を行う。
  • 生活習慣病予防外来、フットケア外来を行う。
  • 病院内、地域で糖尿病教育の講師を担う。
  • 外来、病棟での糖尿病教室の講師を定期的に担当する。
  • 糖尿病グループ会議で、新しい目標、企画の提案を行い、集団的医療の役割を担う。
  • 日本糖尿病学会総会、地方会、その他研究会等での発表を行なう。
  • 大阪大学医学部内分泌代謝内科をはじめ他院での外部研修をおこなう(期間は要相談)。人工膵島、妊娠糖尿病の管理、他の内分泌疾患について学ぶ。

指導医

結城 由恵 (日本糖尿病学会専門医・指導医)
村瀬 明世 (日本糖尿病学会専門医)

 

CONTACT

お問い合わせ・資料請求

ページトップへ戻る