西淀病院のあゆみ
1947. | 2 | 西淀川労働会館付属「西淀病院」開設 |
---|---|---|
1949. | 10 | 「柏花健康を守る会」結成、柏花診療所開設 |
1950. | 6 | 健康を守る会、姫島診療所開設 |
9 | ジェーン台風、イカダに乗り必死の救援活動 | |
10 | 加島病院開設 | |
1954. | 10 | 姫島診療所、病院に発展 |
1959. | 9 | 伊勢湾台風、救護班派遣 |
1960-61 | 大阪市国民健康保険創設の運動/小児マヒ撲滅のたたかい | |
1961-62 | 各院所、阪大微研の流感生ワクチン接種に協力 | |
1962. | 7 | 田中電機公害反対運動 |
1964. | 1 | 西淀労働会館ならびに西淀病院増改築 |
1967. | 2 | 西淀病院、むちうち損傷のとりくみ 高齢化社会をひかえ老人健診開始 |
1968. | 4 | 淀川准看護学院設立 |
1969. | 9 | 千北病院開設 老人医療費無料化運動 |
12 | 西淀川公害指定地域となる | |
1971. | 4 | 黒田革新知事誕生 |
1972. | 1 | 大阪府、70歳以上の老人医療費無料化を実施 |
4 | 加島病院閉鎖、診療所化 | |
1973. | 8 | 竹島診療所開設 |
1975. | 7 | 新日本婦人の会西淀川支部と共同して婦人健診の開始 |
8 | 喘息児サマーキヤンプ開始 | |
1976. | 2 | 淀協長期計画第一次5ヵ年計画発表 |
9 | 姫島病院と西淀病院に労働衛生コンサルタント事務所開設 | |
1977. | 4 | NGO主催の「国際シンポジウム」に向け被爆者調査開始 |
1978. | 3 | 工業専用地域指定反対の運動 |
4 | 西淀川公害患者と家族の会、公害訴訟始まる 西淀病院、姫島病院、被爆者医療認定指定医療機関となる | |
9 | 竹島診療所新築移転 | |
1979. | 6 | 二酸化窒素測定運動、カプセル区内700ヶ所設置 |
8 | 新西淀病院開設(156床)、特Ⅱ類基準看護、全館空気清浄システムの 導入、社会医学研究所開設。1病院5診療所1研究所の体制となる 姫島・千北・御幣島を診療所にする | |
1980. | 4 | 社医研「職業病認定の手びき」発行/作業環境測定機関登録(7月) |
1981. | 3 | 第一回西淀病院友の会まつり(この年、各診療所でも開催) |
4 | 社医研、健康診断機関等名簿登載 | |
12 | 姫島診療所新築 | |
1982. | 4 | 西淀病院の総合医療室発定 |
5 | CT/アンギオの導入 | |
6 | 国連軍縮総会に林医師、松田看護婦派遣 社医研田尻所長ほか『過労死』を出版 | |
7 | 西淀川区の公害病による死亡者が認定患者の1割を超す 公害死亡者合同追悼会 | |
8 | 自民・社会・公明党などの賛成で老人保健法改悪 | |
1983. | 1 | 西淀病院外科病棟開設(194床)・糖尿病教育入院開始 |
2 | 岸知事、公約破り老人医療の有料化を実施 | |
4 | 泉州高看l科開設、西淀病院が実習病院となる | |
1984. | 4 | 救急病棟開設と在宅医療の展開をめざす「中期計画」発表 泌尿器科開設 |
7 | 西淀川区公害患者471人が第二次訴訟 | |
8 | 本人1割負担を含む健保法改悪案成立 | |
12 | 柏花診療所に障害児(者)保健・生活相談所を開設 | |
1985. | 6 | 友の会主催第一期保健大学開講 西淀病院、lCU5床を含む救急病棟開設(215床) |
11 | 第一回淀協友の会総会 | |
1986. | 8 | 高校生一日看護婦体験開始/第1回反核・平和フェスティバル(姫島) |
10 | 西淀病院6病棟オープン(235床) | |
12 | 参院本会議で自民党の賛成多数で老人保健法改悪案が可決・成立 | |
1987. | 1 | 非核病院宣言/第二次老人医療再改悪 |
2 | 淀協創立40周年記念祝賀会 | |
3 | 淀川准看護学院、歴史的任務を終わり閉校 | |
7 | 第一回成人喘息サマーキャンプ開始 | |
12 | 第一回淀協看護婦集会/西淀病院救急告示指定 | |
1988. | 1 | 淀協第二次長期総合計画(案)発表 |
5 | 西淀病院、基準看護持Ⅲ頬取得 | |
1989. | 1 | 婦人科開始 |
3 | 公害指定地域解除/看護婦確保全職員集会 | |
10 | 作業療法施設基準認可 | |
1990. | 4 | 千北診療所に在宅酸素療法患者会結成 |
9 | 第一回会職員参加の患者訪問活動開始 | |
11 | 西淀病院、院外処方箋発行開始 | |
1991. | 3 | 西淀川公害裁判勝利 |
4 | 婦人科、常勤化し手術開始 | |
8 | 入院患者の18時給食実施 | |
11 | 西淀病院で在宅医療開始 | |
12 | 投薬施設基準認可 | |
1993. | 5 | 姫島診療所でデイケア開始 |
1994. | 4 | 健康保険法改悪実施 給食保険はずし |
6 | 訪問看護ステーション「コスモス」オープン | |
1995. | 1 | 阪神大震災、淀協が東神戸病院へいち早く支援に入る 淀協第三次長期計画(案)を発表 |
9 | 千北診療所建て替え新築オープン | |
1996. | 2 | 外来予約センターオープン |
4 | MRI導入稼働 | |
1997. | 3 | 訪問看護ステーション「きかわ」「ひめじま」オープン |
5 | 西淀病院の「緩和マニアル」(初版)記念発表会 | |
1998. | 1 | 西淀病院院内透析、東6階病棟で始まる |
4 | 老健施設「よどの里」と姫島診療所オープン | |
7 | 西淀公害裁判和解成立 | |
9 | 外来透析棟増築 外来血液浄化室オープン | |
2000. | 4 | 介護保険制度開始 居宅介護支援事業所7ケ所開設 |
2001. | 4 | 西淀病院に療養病床(医療型)60床開設 |
2002. | 7 | ESWL(体外衝撃波腎・尿管結石、胆石破砕術)導入 |
9 | ヘリカルCT導入 | |
10 | のざと診療所オープン 老人保健法改訂 定額制から定率制へ | |
11 | 御幣島診療所閉所し、在宅福祉総合センターみてじまオープン | |
2003. | 4 | 健康保険本人3割負担となる |
2005. | 10 | 総合ステーションあい オープン |
2006. | 4 | ファミリークリニックなごみ オープン |
7 | 西淀病院に回復期リハビリテーション病棟開設 | |
2009. | 2 | 西淀病院全館リニューアル完成 |
12 | 柏花診療所の閉所、のざと診療所への統合 | |
2014. | 10 | 西淀病院に地域包括ケア病棟開設 |
12 | ファミリークリニックあい オープン | |
2018. | 12 | 大阪府より公益財団法人の認定を受けた |